練習では上手く打てていたのに、本番や緊張した場面になると、スウィングが固くなってしまうという悩みをゴルファーからよくお聞きします。
どのゴルファーにも共通しているのは、「固まってはいけない」と思っているのです。
では、固まってはいけない。柔らかく打とうとするとどうなるでしょうか。
ほとんどの場合、ミスになります。しかも大きなミスにつながる場合も多いのです。
なぜ、固めようとしないことが大きなミスにつながるのでしょうか?
人が緊張するのは普通のことです。狭いホールをみたとき、OBが怖くなります。すると、スウィングは固くなるでしょう。
また、グリーンの手前に大きな池が待ち構えています。アイアンやアプローチの調子が悪いと池に入るのが怖くなり、スウィングは固まるでしょう。
プロからアマチュアまでどのレベルのゴルファーも、必ず「固くなる」瞬間はあるのです。
ただ、多くのゴルファーが、固くなったときに、それを柔らかく変えようとします。これが問題を大きくします。狭いホールではいえば、左に引っかけてOBになったり、池に入れてしまったり。
なぜ、このような状態になってしまうのでしょうか。それは、固くなったことが問題ではないのです。固くなった状態をすぐに何とかしようとするのが実は本質的な問題です。
固まった状態を柔らかくしようというのは、頭でプレッシャーを何とか消そうとしているのです。プレッシャーのかかった状態を頭でなんとかしようとすると、さらに固めることになるのです。
頭でなんとかしようとするのではなく、いかに自然に「ほぐす」方向へいけるか。そのために、身体をいかに使っていけるか。
スポーツと禅についてお伝えしているnoteの記事を更新しました。
今回のテーマは「無限のアイディアの入り口」です。
無限のアイディアの入り口 >>