「言葉の赤ちゃん」自分を解き放つ言葉と自分を縛る言葉
言葉には自分を縛りつける働きと、自分を解き放つ働きがあります。
言葉に自分をはめ込もうとすると縛りつけられます。
すでに意味づけされている言葉は枠になっているからです。
これは良い悪いではなく言葉の持つ働きです。
身動きからとれなくなっているビジネスパーソンやアスリートに出会うと、概念と意味づけでがんじがらめになっていたりします。
コーチングのセッションをするときには、言葉の使い方が大事になります。
クライアント自身が問題だと思っているものは、すでに概念という枠になっています。
どんなにいいアドバイスであっても、クライアントに新たな枠を作ってしまう言葉では意味がありません。
自己啓発の本などを読むと、こんな言葉遣いはNGということが書かれていたりしますが、その考え方がまた新たな枠を生み出します。「どういう言葉を使うか」が問題ではなく、その言葉がどこから生まれるか。そして、その言葉の「鮮度」です。
言葉には自分を解き放つ働きも存在しています。
それは、枠になる前の言葉。
言葉になっていないものです。
分からないものと言ってもいいかもしれません。
今、この瞬間言葉になっていない何かがあるのです。
ただゼロの心でクライアントの話を聴く。
クライアントの心を感じる。
すると、まったく意味のない言葉が浮かんでくることがあります。
それはとっても小さく、儚い。
柔らかく、傷つきやすい。
そして、温かい。
現れるのは一瞬。すぐに消えてしまいます。
その一瞬の「なにか」をそっと掬います。
生まれたての赤ちゃんのような言葉。
言葉のあかちゃんかもしれません。
それは、私の言葉ではありません。
クライアントの言葉でもない。
「無我」から生まれた言葉。
あるいは、「つながり」から生まれた言葉といってもいいかもしれません。
この生まれたての言葉は、心を解き放ってくれる働きを持っている。
本当は言葉にしなくてもいいのかもしれません。
言葉にしてもいいし、言葉にしなくてもいい。
そんな揺らぎが感じられるだけで心は安心します。
それが「ゼロの対話」の持つ力。
自分を解き放つ言葉は自分を新しくしてくれる。
そして、とっても懐かしい。
本当の自分になる言葉。
その瞬間に出会いたくて、今日もゼロの心でセッションをしています。
私自身が感じた禅と日々の生活の気づきについてお伝えしているnoteの記事を更新しました。