「やるかやらないか」と迷ったときに陥りやすい二者択一の罠「一心一切法一切法一心」

先日、禅の師匠である藤田一照老師が、「 禅の修行において師匠は、 弟子が右に偏っていると思えば左を示し、 左に偏っていると思えば右を示します。だから、 答えというのはそのときによって変わるのです。」 と話されていました。
これはまさにコーチとしてのあり方で大事にしていることです。
人は偏ります。それは自然なことです。
ただ、偏っていることに気づいていないと、 執着やこだわりに囚われるようになっていきます。
本当の苦しさとは、人から与えられるものではなく、 自分の中にある執着やこだわりに囚われることなのです。
人のせいにしているとき、人が信じられなくなるとき、 裏切られたと怒りでいっぱいになるとき、 それは何かに囚われているのです。
セッションでは、 その偏りに気づけるかをサポートしているように思います。
ただ、偏っているときにはかなり心が固く閉じられているので、 偏っていることを受け入れることが難しいです。
これはクライアントだけではなく、 コーチの人間力が試されるときでもあります。 私自身をいかにニュートラルにしておくか。
コーチが正しいかどうかという視点で見ると、 クライアントさんの偏りはさらに固くなります。
コーチがなんとかしようと関わると、 クライアントさんは絶対に動かないぞと頑なになります。
ニュートラルとはなかなか難しいです。
私が見えている右と左のスケールは禅の老師が感じる右と左とはま ったく違うと思います。広さも深さもその源も。
禅と仕事についてお伝えしているnoteの記事をアップしました 。
今回のテーマは『「やるかやらないか」 と迷ったときに陥りやすい二者択一の罠』です。
物事を見るときには、 行き詰まる方向と広がっていく方向があります。
選択するときに、「やるかやらないか」「成功か失敗か」 という二者択一になっているときというのは、 行き詰まっていく方向といえます。
では、広がっていく方向とは何か。
迷っているときに、 大切にしてほしい心についてお伝えしています。