能動的な眠りと受動的な眠り 寝ようとするほど眠れない理由とは
「静けさ」という音を聴いたことがありますか?
漫画では何も音がない状態を「シーン」と描かれていたりします。
音がない音。
昼間活動しているときには聞こえてこない音です。
夜布団にもぐりこんだとき、静けさがやってきます。 ただ、そのときいろいろな考え事をしていると、
静けさの音は聞こえてきません。頭が緊張しているので、 なかなか眠りはやってきません。 これはまだ昼間の活動が続いている状態です。
眠りのモードに切り替えられるか。
昼間の能動的態度から受動的な態度へとモードをチェンジする必要
があるのです。 頭の力がスッと抜けると、静けさの音が聞こえてきます。
仕事やスポーツに禅をいかすことをお伝えしているnoteの記事
をアップしました。 今回のテーマは「能動的な眠りと受動的な眠り 寝ようとするほど眠れない理由とは >>」です。
https://note.com/zen_akano/n/nc2c0bf022555