【禅とメンタルトレーニング】藤田一照さんとスポーツを熱く語る
先日、ゴルフダイジェスト誌の企画で藤田一照さんと対談させていただきました。 禅の師匠として、一照さんからはこれまで坐禅から宇宙の話までいろいろなことを学ばせていただきましたが、スポーツのメンタルトレーニングの話をさせてい・・・
「ゴルフ」タグの記事一覧
先日、ゴルフダイジェスト誌の企画で藤田一照さんと対談させていただきました。 禅の師匠として、一照さんからはこれまで坐禅から宇宙の話までいろいろなことを学ばせていただきましたが、スポーツのメンタルトレーニングの話をさせてい・・・
廣瀬 加奈様(プロゴルファー) 1.私のコーチングを受ける前、ご自身の状況や状態はどのようなものでしたか? どんなに練習しても、スイングを固めても、頭の中を数字化しても、試合になると身体が動かなくなって思うようにプレーが・・・
ゴルフダイジェスト誌が2020年09月29日発売の2020 No.38号で、「無心のゴルフ」という特集を組んでくださいました。 「どうすれば無心になれるのか?」という質問をアスリート達から受けることがよくあります。 「無・・・
みなさんはうまく目標を設定できていますか? 調子を崩したときやゴルフに行き詰まったとき、みなさんはどうしますか? レベルは違いますが、調子を崩すことがあるのは、プロも同じです。どうすれば調子を戻すことができるのでしょうか・・・
5月31日発売の『週刊ゴルフダイジェスト』に記事が掲載されました。テーマは「スタートホールをいかにボギーで切り抜けるか」です。すでに記事を読んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。紙面の都合上、説明しきれていない部分がある・・・
本日発売のゴルフダイジェスト(2016/5/31号)に記事が掲載されました。 「スタートホールをいかにボギーで切り抜けるか」というテーマについて、メンタルの視点から解説させていただいています。 ホール別のスコアをみると、・・・
みなさんが、プレーをしていてミスをしたとします。次のプレーをどうしますか? ミスを修正して、 次のプレーにのぞむ方が多いのではないかと思います。 ゴルフでいえば、ショットを打ってミスをしたら、次のショットにむけてすぐに修・・・
不安とうまく付き合うためには、どんな言葉づかいをするかも大事です。 あるプロゴルファーは、何か言われると「でも」を頭につけるのが癖でした。こちらが一生懸命話しても、「でも」と言われると、否定されたようでがっくりきますよね・・・
ゴルフのプレーをしているときに、左脳から右脳に切り換える重要性については以前お伝えしました。 風の計算やコースのマネージメント、 あるいはスイングの修正などは左脳の仕事です。 しかし、皆さんも経験があると思いますが、左脳・・・
ゴルフメンタルトレーニングサイトはこちらをご覧ください。 スポーツメンタルトレーニングとは−大切にしている5つのこと− ①不安でいいのです!! 誰にでも不安や緊張はおこります。 ですが、不安や緊張する自分を否定しない・・・
Copyright (C) 2021 一般社団法人 国際禅メンタルトレーニング協会 All Rights Reserved.