【ゴルフのメンタルトレーニング】 プレーが固くなったときにどうすればよいのか?
試合などで緊張すると、動きが固くなるという悩みをお持ちのアスリートは多いです。ゴルフにおいて、もっとも固くなるのは、1〜2メートルのパッティングではないでしょうか。「絶対に入れなくてはいけない」という考えが浮かぶと、スムースなストロークは難しくなります。これを柔らかくしようとしても、自然なプレーにはなりません。
試合などで緊張すると、動きが固くなるという悩みをお持ちのアスリートは多いです。ゴルフにおいて、もっとも固くなるのは、1〜2メートルのパッティングではないでしょうか。「絶対に入れなくてはいけない」という考えが浮かぶと、スムースなストロークは難しくなります。これを柔らかくしようとしても、自然なプレーにはなりません。
アスリートへのメンタルトレーニングでは、以前のようなスムースな動きが出来なくなったという悩みをよくお聞きします。頭からの指令では、筋肉が大きく動きすぎるのです。あるいは、部分だけを動かそうとして全体の調和が失われるのです。
経営者やアスリートのコーチをしていると、「弱さ」を見せたくないという方が多いです。弱さとは、自分の弱点だと思っていることです。弱点を個性として受けいれている人は、その弱点をいかにサポートしてもらうか考えます。たとえば、自分の弱点を部下に補ってもらう。こういう方は外に心が開いているので、弱点を隠しません。結果として、弱点がチャームポイントになっていたります。
質は目に見えません。どう質が変わったかは、定量化出来ないのです。よく指導者が、「もっと質をあげる練習をしろ」と言っている姿を見ます。なんとなく言いたいことは分かります。しかし、多くの選手が具体的に何に取り組めばよいのか分からず困るのです。
「今」というのは、幾重もの「とき」が流れています。じっくりという長いスパンの「とき」は、心が落ち着きます。一方で、瞬間的な「とき」は、サーフィンのようなもの。来る波は予想できません。じっくり構えていては、すぐに波から落ちてしまいます。エキサイティングな「とき」に身体も心も慣れていません。
今発売中の週刊ゴルフダイジェスト誌で、ゴルフのメンタルトレーニングについて特集されています。 ゴルフダイジェストの編集者から、「メンタルトレーニングに興味のある読者も多い。ただ、メンタルは技術に比べて目に見えないので、な・・・
すべての感情は、選り好みできるものではないのです。自然に生まれ、自然に去って行くのです。そして、人によって、感情を感じられるセンサーの感度が違います。楽しさは感じるのが得意な人がいます。一方で、不安を感じるのが得意な人がいます。では、幸せな気持ちとはなんでしょうか。ポジティブ、ネガティブを超えたところにあります。
練習では上手く打てていたのに、本番や緊張した場面になると、スウィングが固くなってしまうという悩みをゴルファーからよくお聞きします。 どのゴルファーにも共通しているのは、「固まってはいけない」と思っているのです。 では、固・・・
メンタルトレーニングというと、知識から入るものだと思われているアスリートも多いのですが、私のセッションは、実践が先で知識は後付けです。ゴルフダイジェストの編集者の方から、実際にどんな風にラウンドしながらトレーニングしているのか知りたいというオファーをいただいたのが今回の企画につながりました。
Copyright (C) 2021 一般社団法人 国際禅メンタルトレーニング協会 All Rights Reserved.