無心のゴルフ 無心とゾーンのメンタルトレーニング 更新日:2020年10月7日 公開日:2020年10月1日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ゴルフダイジェスト誌が2020年09月29日発売の2020 No.38号で、「無心のゴルフ」という特集を組んでくださいました。 「どうすれば無心になれるのか?」という質問をアスリート達から受けることがよくあります。 「無 […] 続きを読む
スポーツで力を発揮できる声かけと混乱を招く声かけ 公開日:2020年8月23日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 スポーツにおいて、力が発揮できる声かけと逆に混乱を招いてしまう声かけがあります。 ちなみにあなたは、プレー中にどんな声かけをしているでしょうか。 選手達を見ていると、右脳優位のプレーヤーは「ドーン」とか「バーン」など擬音 […] 続きを読む
ゴルフのメンタルトレーニングと禅 自我のプレーから無我のプレーへ 公開日:2020年8月2日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ゴルフダイジェスト誌に連載してきたメンタルトレーニングのコラム「禅の境地へ 滴り積もりて」ですが、今回が最終回になりました。 これまで3年半にわたってスポーツに禅をどのように取り入れていくかについて、さまざまな視点から探 […] 続きを読む
ゴルフのメンタルトレーニングと禅 当たり前の罠 公開日:2020年7月24日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ビジネスでもスポーツにおいても、練習を重ねる中で、出来なかったことが出来るようになります。一度自転車に乗れるようになると、もう無意識のうちにバランスを身体がとってくれるようになります。 一方で、慣れてくると「当たり前」と […] 続きを読む
ゴルフのメンタルトレーニングと禅 クラブの個性を知る 「使う」「使われる」では本当の力は出ない 公開日:2020年7月17日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 皆さんは、ゴルフクラブ一本一本の個性を知っているでしょうか。 「ドライバーの個性は?」とゴルファーへのメンタルトレーニングの中で質問することがあります。 野球選手であれば、バットの個性は? テニスプレーヤーであれば、ラケ […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 上手くなろうとしないのがメンタルトレーニング 公開日:2020年7月11日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 調子がよいと感じているときに大事なことは、もっと上手くなろうとする気持ちの半分を捨てることです。 上手くなりたいのに、上手くなろうとしないのがメンタルトレーニング??? どういうことなのだろうと混乱された方もおられると思 […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 イップスは「恥」から生まれる 公開日:2020年7月6日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 「自分の心は思うとおりにはならない。」 メンタルトレーニングはここからスタートすることが肝要です。 「こうなりたい」「ここが嫌だ」と直そうとすると、多くの場合、さらにこじれていきます。 嫌な箇所を限定するのも「自我」の意 […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 イップスになりやすい選手 イップスになりにくい選手 公開日:2020年6月26日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 昨年、アメリカにいったときに、あるトップアマチュアとゴルフをプレーしました。この方は、70歳を超えているのですが、ドライバーは250ヤード以上飛ばすのです。ただ、スウィングは本当にユニークです。そしてショットだけでなく、 […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 考えすぎてしまうと小手先のプレーになる 言葉になる前に打ちましょう 公開日:2020年6月22日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 プレー中に考えてしまうと、どのスポーツでも上手くはいきません。怖くなって身体が動かなくなったり、リズムが悪くなったり、力んでしまったり。考えない方がいいことが分かっていても考えてしまうのです。 そして、考えてはいけないと […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 距離感の作り方 公開日:2020年6月12日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ちなみに皆さんは人との距離感をとるのが上手い方ですか?それとも近すぎたり、遠過ぎたりといい距離感をとるのが苦手な方でしょうか? 人も変われば、状況も場も変わる中で、こういう距離が正解という答えがあるわけではありません。だ […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 心技体の調和が生まれると距離は近くなる 公開日:2020年6月8日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ゴルフにおいて、1メートルの距離が100メートルより遠く感じることがあります。絶対に入れなければいけないと考えると、心の距離は遠くなるのです。 これは野球でも言えます。調子が良いとボールは遅く見えます。心の距離が遠いほど […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 無意識の力みにどう対応するか 公開日:2020年5月29日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 緊張した場面でスポーツ選手を観察していると、ゴルファーだけではなく、どのアスリートにも共通して言えることがあります。 それは、表面でプレーしようとしているのです。表面とは、肌が力んでいる感じと言えるかもしれません。 人は […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 「みずから」と「おのずから」 公開日:2020年5月22日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ドライバーでミスしたとき、なぜミスしたのか考えると思います。打ち急いだ。力んだ。いろいろな理由が考えられます。 皆さんもいろいろミスの原因や理由を分析されるのではないでしょうか。失敗の原因を特定して次に生かす。これは一般 […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 無心のスウィング 言葉を手放す訓練をしていきましょう 公開日:2020年5月16日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 ある男子プロゴルファーは、メンタルトレーニングを重ねる中で、あるとき「スウィングがスウィングしている」という感覚になったと話していました。 ある著名な画家は「筆、おのずから動く」と自らの体験を語っています。これはいわゆる […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 心を磨く本 公開日:2020年5月15日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 今回のゴルフダイジェストでは、「心を磨く」ことについて特集されています。ゴルフのプロコーチの方とこの時期だから読んでほしい本について対談させていただいています。 お互いにメンタルトレーニングに取り組んでいますが、ゴルファ […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 自問自答力をつけましょう 公開日:2020年5月1日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 スポーツ選手のメンタルトレーニングしていると、「この状況では、どうすればいいですか」と質問されることがよくあります。 この問いに答えるかどうかは、なかなか難しいです。 何も答えないと選手は不満に感じます。困っているのに放 […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 気合いが入ると身体が力む 公開日:2020年4月24日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 空手の達人と言われる方にお会いする機会がありました。年齢は60歳くらいで多くの空手家から慕われている指導者です。若手へのメンタルトレーニングについて相談を受けてお会いすることになりました。 最初にお会いしたときに、「この […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 静かな心とは 頑張る集中から自然な集中へ 公開日:2020年4月17日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 「静かな心」というと、どういう状態を思い浮かべるでしょうか? ・何も考えていない ・心がザワザワしていない ・目の前のことに集中出来ている ・不安や焦りがない ・周りに惑わされていない 実は、メンタルトレーニングをしてい […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 ゆったりとスウィングするために 公開日:2020年4月10日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 メンタルトレーニングをやっていると、ゆったりと振っているのに、すごく飛ぶというゴルファーがいます。「ゆったり」振りたいというのはゴルファー共通の願いではないでしょうか。ちなみに私も「ゆったり」のスウィングに憧れるゴルファ […] 続きを読む
スポーツのメンタルトレーニングと禅 練習するほど下手になるという罠を避けるために 公開日:2020年4月4日 ゴルフ×メンタルトレーニングメディア掲載情報 スポーツのメンタルトレーニングをしていると、練習するほど下手になるという悩みをよく聞きます。 ゴルフでも、練習熱心なゴルファーほど、悩みが深くなる傾向があります。 技術的には向上しているはずなのに、球がつかまらなくなる。 […] 続きを読む