苦手意識とどうつきあうか?区別しないプロセスプレーとは
誰しも苦手なことはあると思います。 ただ、その苦手意識は、薄いものと濃いものがあります。 苦手意識が濃いと、仕事でもスポーツでも上手くやれる気はしないでしょう。やる前から手に汗をかいたり、緊張で震えたりするかもしれません・・・
「スポーツ×メンタルトレーニング」の記事一覧
誰しも苦手なことはあると思います。 ただ、その苦手意識は、薄いものと濃いものがあります。 苦手意識が濃いと、仕事でもスポーツでも上手くやれる気はしないでしょう。やる前から手に汗をかいたり、緊張で震えたりするかもしれません・・・
「本当に思っていることが言えない」という悩みを持っている人は実は多いです。言葉をどれだけ知っているということと、自分を表現出来る言葉は別です。
最強のメンタルとはなんでしょうか? 最強の心を得ようとするとき、残念ながら最強からは遠ざかっていきます。 人間は普通に生きていると、することに偏ります。することに偏ると、天地自然のはたらきが見えてこないからです。 いかに・・・
より高い目標の達成、目に見える結果など、仕事やスポーツおいて「手応え」を得たいというのは、「なにかある」世界へのアプローチといえます。一方で、禅は不立文字といわれますが、まさに「なにもない」世界へのアプローチです。言葉で説明しようとすると消えてしまう世界があるのです。見えないから生きることに無関係ではありません。
集中という状態にはいろいろな誤解があるようです。 集中状態は大きく2つに分けられます。 それは部分的集中と全体的集中です。 何かを必死に考えたり、頑張って努力しているときは部分的集中状態と言えます。 部分か全体かの違いは・・・
失敗はどの選手にも起こります。メンタルトレーニングでは、いかに「ナイスなミス」をできるようになるかに取り組んでいきます。ナイスなミスへの鍵となるキーワードは…
集中力が切れてしまうという悩みをスポーツのアスリートからよく聞きます。普通は集中力をいかに持続させるかという視点で考えます。これは、頑張って集中しようとしている状態といえます。ただ、頑張った集中というのは人口的に作り出したものです。
今発売中の週刊ゴルフダイジェストで「構えたらサッと打つ」というテーマが特集されています。マスターズ優勝という偉業を成し遂げた松山英樹選手も、一時はパッティングで構えてから打つまでに時間がかかっていました。
ゴルフや野球、テニスなどのメンタルトレーニングをしていると、試合で無意識に「大振り」になってしまうという悩みを聞きます。
大振りとは、普段よりも大きく振っている状態。では、コンパクトに振ればいいのではないか思われるかもしれませんが、これがなかなか難しいのです。大振りになっているから、コンパクトに振るというのは、頭では理解できても、なかなか身体は表現出来ません。
試合などで緊張すると、動きが固くなるという悩みをお持ちのアスリートは多いです。ゴルフにおいて、もっとも固くなるのは、1〜2メートルのパッティングではないでしょうか。「絶対に入れなくてはいけない」という考えが浮かぶと、スムースなストロークは難しくなります。これを柔らかくしようとしても、自然なプレーにはなりません。
Copyright (C) 2022 一般社団法人 国際禅メンタルトレーニング協会 All Rights Reserved.