今この瞬間にアンカーする 呼吸に親しむスポーツのメンタルトレーニング
週刊ゴルフダイジェストNo.43の企画で、禅の師匠である藤田一照さんと「呼吸法」について対談させていただきました。 試合や本番では、未来への結果や過去の経験などに心を持っていかれます。その結果、緊張という状態が起・・・
「メディア掲載情報」の記事一覧
週刊ゴルフダイジェストNo.43の企画で、禅の師匠である藤田一照さんと「呼吸法」について対談させていただきました。 試合や本番では、未来への結果や過去の経験などに心を持っていかれます。その結果、緊張という状態が起・・・
先日、ゴルフダイジェスト誌の企画で藤田一照さんと対談させていただきました。 禅の師匠として、一照さんからはこれまで坐禅から宇宙の話までいろいろなことを学ばせていただきましたが、スポーツのメンタルトレーニングの話をさせてい・・・
ゴルフダイジェスト誌が2020年09月29日発売の2020 No.38号で、「無心のゴルフ」という特集を組んでくださいました。 「どうすれば無心になれるのか?」という質問をアスリート達から受けることがよくあります。 「無・・・
スポーツにおいて、力が発揮できる声かけと逆に混乱を招いてしまう声かけがあります。 ちなみにあなたは、プレー中にどんな声かけをしているでしょうか。 選手達を見ていると、右脳優位のプレーヤーは「ドーン」とか「バーン」など擬音・・・
ゴルフダイジェスト誌に連載してきたメンタルトレーニングのコラム「禅の境地へ 滴り積もりて」ですが、今回が最終回になりました。 これまで3年半にわたってスポーツに禅をどのように取り入れていくかについて、さまざまな視点から探・・・
ビジネスでもスポーツにおいても、練習を重ねる中で、出来なかったことが出来るようになります。一度自転車に乗れるようになると、もう無意識のうちにバランスを身体がとってくれるようになります。 一方で、慣れてくると「当たり前」と・・・
皆さんは、ゴルフクラブ一本一本の個性を知っているでしょうか。 「ドライバーの個性は?」とゴルファーへのメンタルトレーニングの中で質問することがあります。 野球選手であれば、バットの個性は? テニスプレーヤーであれば、ラケ・・・
調子がよいと感じているときに大事なことは、もっと上手くなろうとする気持ちの半分を捨てることです。 上手くなりたいのに、上手くなろうとしないのがメンタルトレーニング??? どういうことなのだろうと混乱された方もおられると思・・・
「自分の心は思うとおりにはならない。」 メンタルトレーニングはここからスタートすることが肝要です。 「こうなりたい」「ここが嫌だ」と直そうとすると、多くの場合、さらにこじれていきます。 嫌な箇所を限定するのも「自我」の意・・・
昨年、アメリカにいったときに、あるトップアマチュアとゴルフをプレーしました。この方は、70歳を超えているのですが、ドライバーは250ヤード以上飛ばすのです。ただ、スウィングは本当にユニークです。そしてショットだけでなく、・・・
Copyright (C) 2021 一般社団法人 国際禅メンタルトレーニング協会 All Rights Reserved.